黄川田徹 鼻のクリニック東京 院長

軌跡

1974年、岩手医科大学卒業後、東京大学耳鼻咽喉科助手、松戸市立病院耳鼻咽喉科医長を務める。
1983年より5年にわたり浜松医科大学にて講師を務め、頭頚部のがん治療に従事。その間ドイツのErlangen-Nurnberg大学に留学し、内視鏡のパイオニアであるWiegand教授の下で研鑽を積む。


1988年、静岡県浜北市(現浜松市)に耳鼻咽喉科のクリニックを開設。
患者を診察する中で、通院処置や投薬では改善しない、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎など鼻の慢性的な疾患が少なくないことに気づく。
このような疾患をもつ患者に、より効果的な手術治療を安全に提供することを目指し、1991年に、鼻のクリニック東京の前身である耳鼻咽喉科サージセンター浜松を開設。
鼻づまりの手術治療に特化した取り組みを開始する。
全身麻酔を用いて、1~2泊という短期入院で手術治療を提供するという新たな取り組みは、海外からも注目され、開設以来、多くの著名な医師らが見学に訪れている。


手術治療における安全性と効果の向上への探求心から、新しい術式の開発にも積極的に取り組む。
1997年に、鼻腔に入り込んでいる0.2~0.5mmほどの細い神経枝を、内視鏡下に露出させて切断することに世界で初めて成功。
従来の神経切断術(ヴィディアン神経切断術)に替わる新しい鼻炎手術―「後鼻神経切断術」として1998年17th European Rhinologic (15th ISIAN) 学会、第8回日本頭頚部外科学会で発表。
その後20年近くの年月を経て、「後鼻神経切断術」は、国内において慢性鼻炎に対するスタンダードな治療法として確立されたばかりでなく、海外の医学文献でも、黄川田医師が当該術式の開発者として紹介され、世界的に認知されるに至っている。
このような成果が海外でも評価され、1998年、米国の医療機器メーカーが、次世代の鼻科手術機器開発のため、先駆的な鼻科手術に取り組む医師十数名を集めた国際会議(米国)にアジアからただ一人参加の機会を得る。


2006年、全国で初めて全身麻酔を用いた日帰り手術専門施設「サージセンター名古屋」を開設。2008年にはこの拠点を東京に移し、2011年「鼻のクリニック東京」に改称。
診療を続ける中で、小児の健全な成長における鼻呼吸の重要性を認識し、鼻づまりを放置することは、小児の一生を左右しかねないと思い至り、小児に対しても安全に行える手術の開発に力を注ぐ。


現場で患者と向き合う傍ら、自らの取り組みや経験をより多くの耳鼻科医たちに伝えたいという思いから、執筆活動にも力を注ぐ。
1996年と2002年には、副鼻腔手術の専門書を執筆・出版(ともに金原出版)。
また、社会への啓蒙を目的に、一般向け書籍を出版(「鼻のせいかもしれません」筑摩書房・「こんなに怖い鼻づまり!」ちくま新書)。
2021年には、「鼻専門医が教える「熟睡」を手にする 最高の方法」(日本経済新聞出版)を執筆し、同書は2023年に中国語に翻訳。


2022年および2024年に続けて、世界で最も影響力のあるジャーナルを多数出版する学術出版社として名高い『Springer Nature』に論文が掲載される。
前頭洞手術の安全性向上を目指し、排泄路の分類と新たなアプローチを提案。
難易度の高い前頭洞への到達方法を明確化することで、副鼻腔手術の質と安全性を大きく高める内容として注目を集めている。

 

ギャラリー





  2025年
  • 黄川田徹理事長が開発した「後鼻神経切断術」の手術動画が、
    耳鼻咽喉科医・神経外科医向けの国際的なリファレンスブック
    『Rhinology: Diseases of the Nose, Sinuses, and Skull Base』に収録
  2024年
  • 「排泄路の分類と前頭洞へのアプローチ」についての英語論文掲載
    スプリンガー・ネイチャー
  2023年
  • Anterior ethmoid and frontal sinus drainage pathways: five patternsformed and defined by their bony walls.
    European Archives of Oto-Rhino-Laryngology

  • 経排泄路前頭洞手術
    第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会
  2021年
  • 小児の鼻呼吸障害と最新手術治療
    第80回日本矯正歯科学会
  2019年
  • 小児の鼻呼吸障害とその治療
    第46回日本臨床矯正歯科医会大会
  2018年
  • 鼻腔全側壁外方移動術
    第119回日本耳鼻咽喉科学会

  • 鼻づまりは どこまで治せるのか 鼻閉治療の現状と今後の展望
    第78回矯正歯科学会 特別講演
  2013年
  • 幼小児の鼻閉に対する後鼻神経切断術を基軸とした手術治療
    第114回日本耳鼻咽喉科学会総会
  2012年
  • 睡眠時呼吸障害を有する幼小児の鼻閉治療-後鼻神経切断術を基軸とした集学的治療
    第113回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 【特別講演】私たちの行なっている鼻炎治療
    大阪府耳鼻咽喉科医会
  2011年
  • Posterior Nasal Neurectomy for Treatment of allergic Rhinitis with Sleep-disordered Breathing in Children A-pilot study
    57th Annual Meeting of American Rhinologic Society 2011
  2009年
  • 新世代の内視鏡下鼻内手術
    頭頸部外科学会総会 特別教育セミナー

  • ナビゲーションを必要としない安全な短時間ESSの提示
    東京大学医学部耳鼻咽喉科 特別教育セミナー
  2008年
  • 鼻腔全側壁外方移動術
    第119回日本耳鼻咽喉科学会
  2007年
  • ドイツ Klinikum Fulda大学教授 Wolfgang Draf, M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー
  2006年
  • アメリカ スタンフォード大学助教授Peter H. Hwang , M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー

  • オーストラリア adelaide大学教授 Peter-John Wormald, M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー

  • 安全性と効率性に配慮した新しい手術センターの設計
    第107回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 篩骨洞手術における新しいアプローチ
    第15回秋田県耳鼻咽喉科セミナー
  2005年
  • 通年性鼻アレルギーと慢性副鼻腔炎に対する保存治療の限界と最新の手術治療
    愛知県耳鼻咽喉科医会

  • 副鼻腔手術合併症を避ける為のポイント
    愛知県 長久手会

  • 内視鏡下副鼻腔・副損傷を予防するための注意点
    岡山県耳鼻咽喉科フォーラム
  2004年
  • 頭蓋顔面骨解剖 学習ソフトウェアの作製
    第106回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下鼻腔手術におけるタンポン留置期間についての考察
    第107回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡を用いた鼻出血の新しい治療
    第30回日本耳鼻咽喉科学会専門医夏期講習会(大阪)
  2003年
  • Virtual Navigation
    第104回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 頭頸部内視鏡手術
    第1回アジア頭頸部部外科研究会

  • 耳鼻咽喉科領域のデイ・サージャリー
    第65回耳鼻咽喉科臨床学会

  • 鼻・副鼻腔の解剖と内視鏡手術
    兵庫県耳鼻咽喉科医会総会
  2002年
  • 前頭洞排泄路のヴァリエーションと手術
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下拡大前頭洞手術(DrafⅢ型)の術式と長期成績
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 難治性通年性鼻花粉症 -後鼻神経切断術と下鼻甲介手術の併用-
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 慢性副鼻腔炎手術のトピックス
    第2回岐阜-愛知病診懇話会

  • 難治性副鼻腔炎:適応と限界
    第41回日本鼻科学会総会

  • Targeted ESS
    第3回京阪神耳鼻咽喉科手術研究会
  2001年
  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    日本耳鼻咽喉科学会宮崎県地方部会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    第6回奈良県鼻副鼻腔研究会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    手術手技学術講演会

  • 篩骨迷路の3DCGによる描出 その2
    第102回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • Ventihole Ostioplastyを基本としたversatile ESS(3)
    第102回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻科治療の最前線
    日本耳鼻咽喉科学会岐阜県地方部会

  • 通年性難治性鼻アレルギーに対する粘膜内凝固法
    アルゴンプラズマサージェリー研究会

  • 副鼻腔の3-D Visualization
    第11回日本コンピューター支援外科学会
  2000年
  • 内視鏡下聴神経腫瘍摘出術
    日本耳鼻咽喉科学会静岡県地方部会

  • Ventihole Plastyを基本としたversatile ESS(1) --手術理論の視点から--
    第101回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • Ventihole Plastyを基本としたversatile ESS(2) --アプローチの視点から--
    第101回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内視鏡手術の適応と限界
    第26回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

  • 篩骨迷路の3DCGによる描出 その1
    第39回日本鼻科学会総会

  • 通年性鼻過敏症に対する鼻内視鏡手術
    第39回日本鼻科学会総会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    第43回大阪耳鼻咽喉科アレルギー同好会

  • 耳鼻咽喉科クリニックの新しい設備・手術機器
    第14回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    日本耳鼻咽喉科学会熊本県地方部会

  • 鼻・副鼻腔手術
    第10回静岡県耳鼻咽喉科手術手技研究会
  1999年
  • 内視鏡下副鼻腔手術・手術のコツと注意点
    朝日サイエンス主催教育セミナー

  • 内視鏡下副鼻腔手術・最新手術手技
    日本耳鼻咽喉科学会長野県地方部会

  • 内視鏡下副鼻腔手術・update
    名古屋サイナスシンポジウム

  • 上顎洞難治性病変に対する第二段階手術の長期成績
    第100回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻過敏症症例の粘膜浮腫に対する後鼻神経切断術の効果
    第100回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下副鼻腔手術・日帰り手術を可能にするために
    日本耳鼻咽喉科学会埼玉県地方部会

  • 篩骨洞の粘膜保存に配慮したESSの治療成績
    第38回日本鼻科学会総会

  • 鼻科領域の救急処置
    第13回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会
  1998年
  • 鼻内神経切断術
    第8回日本頭頚部外科学会総会

  • ENDOSCOPIC POSTERIOR NASAL NEURECTOMY FOR INTRACTABLE PERENNLAL ALLERGIC RHINTTIS
    17th Europian Rhinologic Congress(15th ISIAN)

  • DISPOSABLE SUCTION-IRRIGATION SYSTEM FOR ENDOSCOPE IN EXTENDED ENDONASAL SURGERY
    17th Europian Rhinologic Congress(15th ISIAN)

  • Extended Endoscopic Frontal Sinus Surgery Intractable Disease in the Maxillary Sinus and Its Treatment With High-Pressure Water Jet
    Global ENT Study Group

  • 小児慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術
    第99回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 小児副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術の治療成績の検討
    第99回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 経鼻的内視鏡下後鼻神経切断術
    第37回日本鼻科学会総会
  1997年
  • 鼻内副鼻腔手術
    朝日サイエンス主催教育セミナー

  • 内視下鼻内レーザー翼突管神経遮断
    第98回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内蝶口蓋動脈結さつ術
    第36回日本鼻科学会総会

  • 内視鏡下鼻内手の麻酔
    第36回日本鼻科学会総会
  1996年
  • Hyperthermal Endoscopic laser Pterygoid Denervation
    16th Europian Rhinologic

  • Disposable Sucsion Irrigation System
    Congress(14th ISIAN)

  • 鼻アレルギーの外科的治療
    第6回日本頭頚部外科学会総会

  • 鼻アレルギーに対する鼻内翼突管神経遮断術 ~新しい術式と機能的手術への模索
    国際YAGレーザー学会

  • 鼻内副鼻腔手術における解剖図譜
    第35回日本鼻科学会総会
  1995年
  • 慢性副鼻腔炎の両手手術
    第5回日本頭頚部外科学会総会

  • 鼻内副鼻腔手術の成績、問題点および第二段階の治療
    第96回日耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内副鼻腔手術における三次元位置表示システムの応用
    第96回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡用吸引洗浄装置の開発
    第34回日本鼻科学会総会

  • 慢性副鼻腔炎に対するマクロライド系抗生剤の効果
    第34回日本鼻科学会総会

 

著書:手術・解剖学解説書

「副鼻腔の3D Visualization 解剖と手術」
(金原出版) 2002
副鼻腔の3D Visualization  解剖と手術

「鼻内副鼻腔手術 -三次元解剖と手術の実際-」
(金原出版) 1996
鼻内副鼻腔手術 -三次元解剖と手術の実際-

 

著書:一般書

「鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法」
(日本経済新聞出版)2021
鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法


「鼻のせいかもしれません:親子で読む鼻と発育の意外な関係」
(筑摩書房)2015
鼻のせいかもしれません:親子で読む鼻と発育の意外な関係


「こんなに怖い鼻づまり!:睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり」
(ちくま新書)2013
こんなに怖い鼻づまり!:睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり

 

著書:手術・解剖学解説書(共著)

エキスパートによる 短期入院のための耳鼻咽喉科手術手技
全身麻酔下のESS経排泄路篩骨洞手術
(日本医事新報社 共著)2023

 

鼻のクリニック東京 公式サイトはこちら

 

黄川田徹 鼻のクリニック東京 院長
黄川田徹 鼻のクリニック東京 院長

軌跡

1974年、岩手医科大学卒業後、東京大学耳鼻咽喉科助手、松戸市立病院耳鼻咽喉科医長を務める。
1983年より5年にわたり浜松医科大学にて講師を務め、頭頚部のがん治療に従事。その間ドイツのErlangen-Nurnberg大学に留学し、内視鏡のパイオニアであるWiegand教授の下で研鑽を積む。


1988年、静岡県浜北市(現浜松市)に耳鼻咽喉科のクリニックを開設。
患者を診察する中で、通院処置や投薬では改善しない、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎など鼻の慢性的な疾患が少なくないことに気づく。
このような疾患をもつ患者に、より効果的な手術治療を安全に提供することを目指し、1991年に、鼻のクリニック東京の前身である耳鼻咽喉科サージセンター浜松を開設。
鼻づまりの手術治療に特化した取り組みを開始する。
全身麻酔を用いて、1~2泊という短期入院で手術治療を提供するという新たな取り組みは、海外からも注目され、開設以来、多くの著名な医師らが見学に訪れている。


手術治療における安全性と効果の向上への探求心から、新しい術式の開発にも積極的に取り組む。
1997年に、鼻腔に入り込んでいる0.2~0.5mmほどの細い神経枝を、内視鏡下に露出させて切断することに世界で初めて成功。
従来の神経切断術(ヴィディアン神経切断術)に替わる新しい鼻炎手術―「後鼻神経切断術」として1998年17th European Rhinologic (15th ISIAN) 学会、第8回日本頭頚部外科学会で発表。
その後20年近くの年月を経て、「後鼻神経切断術」は、国内において慢性鼻炎に対するスタンダードな治療法として確立されたばかりでなく、海外の医学文献でも、黄川田医師が当該術式の開発者として紹介され、世界的に認知されるに至っている。
このような成果が海外でも評価され、1998年、米国の医療機器メーカーが、次世代の鼻科手術機器開発のため、先駆的な鼻科手術に取り組む医師十数名を集めた国際会議(米国)にアジアからただ一人参加の機会を得る。


2006年、全国で初めて全身麻酔を用いた日帰り手術専門施設「サージセンター名古屋」を開設。2008年にはこの拠点を東京に移し、2011年「鼻のクリニック東京」に改称。
診療を続ける中で、小児の健全な成長における鼻呼吸の重要性を認識し、鼻づまりを放置することは、小児の一生を左右しかねないと思い至り、小児に対しても安全に行える手術の開発に力を注ぐ。


現場で患者と向き合う傍ら、自らの取り組みや経験をより多くの耳鼻科医たちに伝えたいという思いから、執筆活動にも力を注ぐ。
1996年と2002年には、副鼻腔手術の専門書を執筆・出版(ともに金原出版)。
また、社会への啓蒙を目的に、一般向け書籍を出版(「鼻のせいかもしれません」筑摩書房・「こんなに怖い鼻づまり!」ちくま新書)。
2021年には、「鼻専門医が教える「熟睡」を手にする 最高の方法」(日本経済新聞出版)を執筆し、同書は2023年に中国語に翻訳。


2022年および2024年に続けて、世界で最も影響力のあるジャーナルを多数出版する学術出版社として名高い『Springer Nature』に論文が掲載される。
前頭洞手術の安全性向上を目指し、排泄路の分類と新たなアプローチを提案。
難易度の高い前頭洞への到達方法を明確化することで、副鼻腔手術の質と安全性を大きく高める内容として注目を集めている。


 

ギャラリー







  2025年
  • 黄川田徹理事長が開発した「後鼻神経切断術」の手術動画が、耳鼻咽喉科医・神経外科医向けの国際的なリファレンスブック『Rhinology: Diseases of the Nose, Sinuses, and Skull Base』に収録
  2024年
  • 「排泄路の分類と前頭洞へのアプローチ」についての英語論文掲載
    スプリンガー・ネイチャー
  2023年
  • Anterior ethmoid and frontal sinus drainage pathways: five patternsformed and defined by their bony walls.
    European Archives of Oto-Rhino-Laryngology

  • 経排泄路前頭洞手術
    第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会
  2021年
  • 小児の鼻呼吸障害と最新手術治療
    第80回日本矯正歯科学会
  2019年
  • 小児の鼻呼吸障害とその治療
    第46回日本臨床矯正歯科医会大会
  2018年
  • 鼻腔全側壁外方移動術
    第119回日本耳鼻咽喉科学会

  • 鼻づまりは どこまで治せるのか 鼻閉治療の現状と今後の展望
    第78回矯正歯科学会 特別講演
  2013年
  • 幼小児の鼻閉に対する後鼻神経切断術を基軸とした手術治療
    第114回日本耳鼻咽喉科学会総会
  2012年
  • 睡眠時呼吸障害を有する幼小児の鼻閉治療-後鼻神経切断術を基軸とした集学的治療
    第113回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 【特別講演】私たちの行なっている鼻炎治療
    大阪府耳鼻咽喉科医会
  2011年
  • Posterior Nasal Neurectomy for Treatment of allergic Rhinitis with Sleep-disordered Breathing in Children A-pilot study
    57th Annual Meeting of American Rhinologic Society 2011
  2009年
  • 新世代の内視鏡下鼻内手術
    頭頸部外科学会総会 特別教育セミナー

  • ナビゲーションを必要としない安全な短時間ESSの提示
    東京大学医学部耳鼻咽喉科 特別教育セミナー
  2018年
  • 鼻腔全側壁外方移動術
    第119回日本耳鼻咽喉科学会
  2007年
  • ドイツ Klinikum Fulda大学教授 Wolfgang Draf, M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー
  2006年
  • アメリカ スタンフォード大学助教授Peter H. Hwang , M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー

  • オーストラリア adelaide大学教授 Peter-John Wormald, M.D. 代行手術執刀・講演
    NPO法人ENTネット講座主催セミナー

  • 安全性と効率性に配慮した新しい手術センターの設計
    第107回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 篩骨洞手術における新しいアプローチ
    第15回秋田県耳鼻咽喉科セミナー
  2005年
  • 通年性鼻アレルギーと慢性副鼻腔炎に対する保存治療の限界と最新の手術治療
    愛知県耳鼻咽喉科医会

  • 副鼻腔手術合併症を避ける為のポイント
    愛知県 長久手会

  • 内視鏡下副鼻腔・副損傷を予防するための注意点
    岡山県耳鼻咽喉科フォーラム
  2004年
  • 頭蓋顔面骨解剖 学習ソフトウェアの作製
    第106回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下鼻腔手術におけるタンポン留置期間についての考察
    第107回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡を用いた鼻出血の新しい治療
    第30回日本耳鼻咽喉科学会専門医夏期講習会(大阪)
  2003年
  • Virtual Navigation
    第104回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 頭頸部内視鏡手術
    第1回アジア頭頸部部外科研究会

  • 耳鼻咽喉科領域のデイ・サージャリー
    第65回耳鼻咽喉科臨床学会

  • 鼻・副鼻腔の解剖と内視鏡手術
    兵庫県耳鼻咽喉科医会総会
  2002年
  • 前頭洞排泄路のヴァリエーションと手術
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下拡大前頭洞手術(DrafⅢ型)の術式と長期成績
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 難治性通年性鼻花粉症 -後鼻神経切断術と下鼻甲介手術の併用-
    第103回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 慢性副鼻腔炎手術のトピックス
    第2回岐阜-愛知病診懇話会

  • 難治性副鼻腔炎:適応と限界
    第41回日本鼻科学会総会

  • Targeted ESS
    第3回京阪神耳鼻咽喉科手術研究会
  2001年
  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    日本耳鼻咽喉科学会宮崎県地方部会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    第6回奈良県鼻副鼻腔研究会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    手術手技学術講演会

  • 篩骨迷路の3DCGによる描出 その2
    第102回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • Ventihole Ostioplastyを基本としたversatile ESS(3)
    第102回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻科治療の最前線
    日本耳鼻咽喉科学会岐阜県地方部会

  • 通年性難治性鼻アレルギーに対する粘膜内凝固法
    アルゴンプラズマサージェリー研究会

  • 副鼻腔の3-D Visualization
    第11回日本コンピューター支援外科学会
  2000年
  • 内視鏡下聴神経腫瘍摘出術
    日本耳鼻咽喉科学会静岡県地方部会

  • Ventihole Plastyを基本としたversatile ESS(1) --手術理論の視点から--
    第101回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • Ventihole Plastyを基本としたversatile ESS(2) --アプローチの視点から--
    第101回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内視鏡手術の適応と限界
    第26回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

  • 篩骨迷路の3DCGによる描出 その1
    第39回日本鼻科学会総会

  • 通年性鼻過敏症に対する鼻内視鏡手術
    第39回日本鼻科学会総会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    第43回大阪耳鼻咽喉科アレルギー同好会

  • 耳鼻咽喉科クリニックの新しい設備・手術機器
    第14回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

  • 鼻内視鏡手術 UPDATE
    日本耳鼻咽喉科学会熊本県地方部会

  • 鼻・副鼻腔手術
    第10回静岡県耳鼻咽喉科手術手技研究会
  1999年
  • 内視鏡下副鼻腔手術・手術のコツと注意点
    朝日サイエンス主催教育セミナー

  • 内視鏡下副鼻腔手術・最新手術手技
    日本耳鼻咽喉科学会長野県地方部会

  • 内視鏡下副鼻腔手術・update
    名古屋サイナスシンポジウム

  • 上顎洞難治性病変に対する第二段階手術の長期成績
    第100回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻過敏症症例の粘膜浮腫に対する後鼻神経切断術の効果
    第100回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡下副鼻腔手術・日帰り手術を可能にするために
    日本耳鼻咽喉科学会埼玉県地方部会

  • 篩骨洞の粘膜保存に配慮したESSの治療成績
    第38回日本鼻科学会総会

  • 鼻科領域の救急処置
    第13回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会
  1998年
  • 鼻内神経切断術
    第8回日本頭頚部外科学会総会

  • ENDOSCOPIC POSTERIOR NASAL NEURECTOMY FOR INTRACTABLE PERENNLAL ALLERGIC RHINTTIS
    17th Europian Rhinologic Congress(15th ISIAN)

  • DISPOSABLE SUCTION-IRRIGATION SYSTEM FOR ENDOSCOPE IN EXTENDED ENDONASAL SURGERY
    17th Europian Rhinologic Congress(15th ISIAN)

  • Extended Endoscopic Frontal Sinus Surgery Intractable Disease in the Maxillary Sinus and Its Treatment With High-Pressure Water Jet
    Global ENT Study Group

  • 小児慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術
    第99回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 小児副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術の治療成績の検討
    第99回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 経鼻的内視鏡下後鼻神経切断術
    第37回日本鼻科学会総会
  1997年
  • 鼻内副鼻腔手術
    朝日サイエンス主催教育セミナー

  • 内視下鼻内レーザー翼突管神経遮断
    第98回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内蝶口蓋動脈結さつ術
    第36回日本鼻科学会総会

  • 内視鏡下鼻内手の麻酔
    第36回日本鼻科学会総会
  1996年
  • Hyperthermal Endoscopic laser Pterygoid Denervation
    16th Europian Rhinologic

  • Disposable Sucsion Irrigation System
    Congress(14th ISIAN)

  • 鼻アレルギーの外科的治療
    第6回日本頭頚部外科学会総会

  • 鼻アレルギーに対する鼻内翼突管神経遮断術 ~新しい術式と機能的手術への模索
    国際YAGレーザー学会

  • 鼻内副鼻腔手術における解剖図譜
    第35回日本鼻科学会総会
  1995年
  • 慢性副鼻腔炎の両手手術
    第5回日本頭頚部外科学会総会

  • 鼻内副鼻腔手術の成績、問題点および第二段階の治療
    第96回日耳鼻咽喉科学会総会

  • 鼻内副鼻腔手術における三次元位置表示システムの応用
    第96回日本耳鼻咽喉科学会総会

  • 内視鏡用吸引洗浄装置の開発
    第34回日本鼻科学会総会

  • 慢性副鼻腔炎に対するマクロライド系抗生剤の効果
    第34回日本鼻科学会総会